Quantcast
Channel: 竜太のカポエイラブログ(東京で道場持ってます。個人レッスンも。CM等色々出演)
Viewing all 157 articles
Browse latest View live

PR: ジュリエッタ 1ウィークモニターキャンペーン

$
0
0
日常使いからロングツーリングまで真価に触れるまたとない機会へご応募ください。

本当に初心者だけのための!「いちばんわかりやすいカポエィラBOOK」DVD付きで2520円!

$
0
0

いちばんわかりやすいカポエィラBOOK

スタジオタッククリエイティブ



これを読んでいるのは、様々なタイプの人だと思いますが、

とりあえず大体「日本人」ですよね?
そして何割かの人は、カポエィラ「初心者」じゃないでしょうか。
もしくは、カポエィラを「やってみたい」と思っている人もある程度いますよね?


日本人の特徴?として、何かの初心者や、やってみたいと思っている人は「教則本」を求めるってのがあると思います。


自分がカポエィラをやりたいと思っていた16年前、初心者だったころ、もしこんな本があったら…。


そんな本が出ました!

いちばんわかりやすいカポエィラBOOK

この写真の自分の顔、なんか変…

なんと70分のDVD付きで2520円!
しかもフルカラーで176ページ!

目次はこんな感じ!!初心者のために厳選された技!

前回の本、「カポエィラ[ヘジォナウ]入門」やDVD「カポエィラ入門」は、中級レベルの人も使える、アクロバットや応用の蹴りが豊富に取り上げられています。

それらとの差別化をはかった、今回の「いちばんわかりやすいカポエィラBOOK」は基本の基本の動作、避け、避けからのホレー、蹴りだけ!
一つの技に対して、6ページとか使っています。

前から、横から、注意点の解説ページまで。


避けからの床移動をやたらと解説!

ジンガのページは6ページあります!


DVDももちろんスーパースロー付き!
そしてもちろん真正面からの映像だけじゃないですよ。斜めもあり。

あ、カポエィラやる前にやっておきたい、体幹を中心に動かす準備運動もちゃんと最初に説明しまくっていますよ!
映像でも!



本当にカポエィラ初心者、やりたいと思っている人の目線で作られた本です。

出版は前作と同じ、スタジオタッククリエイティブ
サッカーやダンス、格闘技など、様々なスポーツの教則本を出版している、ノウハウのある確かな会社です!!

安心してお買い求め下さい~~~。


みなさんの「知りたい、理解したい、確認したい、」と言う欲求を満たしますよ!!



いちばんわかりやすいカポエィラBOOK

スタジオタッククリエイティブ 







※カポエィラ・テンポの生徒など、俺に直接会える人は是非直接俺から買って下さい!
怪我の治療費にさせてもらいます…(笑)




今日7月15日はカポエィラ・テンポ昇段式です!是非観に来て下さい!そして色んな事を想って下さい!

$
0
0

Bom dia!
おはようございます、竜太です。

今日7月15日はカポエィラ・テンポ1年の集大成、
バチザード&トロッカ・ジ・コルダスです!
このために、ブラジルから先生が4人+生徒が1人来ているんです!!やりすぎ!


高田馬場(西早稲田)の新宿コズミックセンターで13時から17時半!


このイベント、詳細はこちらをご覧いただければとおもいますが、
とにかくカポエィラ・テンポのみんなが準備からジョーゴから演奏からアサイー販売からなんでも全力で頑張りました。頑張っています!頑張ります。

昇段のためのテストを頑張ってる様子などは、
みんなのカポエィラ・テンポブログで毎日更新していました!
是非今日来る方は読んでおいて下さい!
「ああ、あの日記の人が今頑張ってる」
とか思えますよ。

無料ですし遅刻早退自由なので、是非気軽にいらして下さい。
そして見て、何かを感じてくれると嬉しいです。

と、言うか感じますよ。きっと。


販売コーナーも盛り上がっています!
ビリンバウも思い切って買ってみても良いですよ。メンバーじゃなくても、カポエィラをやっている証として是非ビリンバウにも手を出してみて欲しいです。
そこにハマるかもしれませんし。

そして音楽と言えばCDもあります。これも別にメンバーしか買えないとか、買うべきじゃないとか全然ないので、是非気になったらお買い求め下さい。
ブラジルの先生たちが、日本人である自分たちのために、簡単な歌から少し難しい歌まで、全曲歌詞付きで収録してくれました。
まずはコーラスを覚えて、メンバー達と一緒に歌えるようになってみましょう。

カポエィラは、動きだけでも相当楽しいですが、そこに音楽も加わると相乗効果で2倍以上楽しくなります。
あくまでメンバーではない人には、引いてしまう人もいるかもなのでレッスンではあまり教えませんが、本当はこの魅力も知ってもらいたいのです。

メンバーになると凄い事ができる様になると言うよりも、凄い楽しみを知っちゃえると言うのが実は一番の魅力だったり。

先回りしたい人は是非、手を出してみて下さいね。

もちろん、メンバーと同じデザインの今回のバチザードTシャツの販売もありますので、見た目で先回りも是非どうぞ!俺も色々買いました。

このイベントTシャツに書いてある、
Forca
Determinacao
Uniao
と言うのは、
強さ
決意
団結
と言う意味です。カポエィラ・テンポのテーマなのです。


あ、フルッタフルッタのアサイーも、販売しますよ!
丁度昨日、ショップチャンネルでアサイーの宣伝をしたと言うアマンダが店頭に立ちます!
最近だとネプ&イモトの世界番付で人気出てきていますね!あと王様のブランチ。
アサイー自体は250円ですー。普通にコンビニとかと同じ値段で売りますよ~。
会場は熱気あるので是非アサイーで涼んで下さい!元気になるし。
俺も買いまくります。飲み過ぎないように気をつけます。…売り切れませんように。
ちなみに会場の部屋の外ではこれ飲まないで下さいー。


会場は土足厳禁なので、入り口入ったら貰える靴袋をご利用下さいね!
ちょっと外出る時とかは、入り口にサンダル用意していますので使って下さい!


プログラムはこんな感じです!

13時開会
まずはカポエィラ・テンポのメンバーのみのホーダ
そして他団体の先生たちの紹介、協賛会社などの紹介
ジョーゴ ジ イウナと言う投技を使う特殊なジョーゴの紹介
先生クラスの人たちのみのホーダ
セクエンシアの紹介
ビリンバウの8つのリズムの紹介
マクレレーと言う木の棒を叩き合う踊り。最後はヤバイ。あと、見慣れてる人ほど笑えるネタが…

で、休憩です。ここまでやって14時半ぐらい。

15時ぐらいから第2部がスタートです。
子供の帯ナシの子から、大人の青帯を取る人まで、怒涛の勢いでメンバー達が昇段します。
大体17時前ぐらいまでそれが続いて、そのあとは全てのカポエィリスタが入り乱れてのホーダです。
しかもホーダは2つ作りますので、右見たり左見たり、どっちも楽しめます!
最後はフロレイオと言う、アクロバットしまくりの時間、そしてサンバです!
もちろんアマンダのサンバも見れますよ。
他団体の先生達も踊りまくりです。
ここは観客席からの乱入OKなので是非どうぞ!

17時半ぐらいに終わり、その後しばらく自由に歓談とかできます。

そして、19時半からは高田馬場のHUBで打ち上げです!100人ぐらいでブラジル音楽聞いて踊りながら、バチザードの映像を見て盛り上がります。もちろんメンバーじゃなくても参加OKです!
バチザードの受付で募集しますので~。

どう考えても楽しい1日になります!
コレを逃したらあと1年待つ事になるので是非、この連休最終日、あまり暑くないらしいですし来て下さいー。


ちなみにもちろん、今日は全ての練習場所のレッスン、お休みです!明日から平常運転。

日本最大のブラジルイベントで日本最高にアツいカポエィラ・スペース2013!

$
0
0

今年もやってきました!

日本最大のブラジルイベント、
ブラジル・フェスティバル!!!


代々木公園!!!

7月20日、土曜と21日、日曜の2日間に渡り、ブラジルから来日のミュージシャンのライブや、肉肉肉!ビールビールビール!の出店などで盛りだくさんのイベントです!

メインステージの司会の一部は、我らがアマンダがやります!


そしてもちろんカポエィラカポエィラカポエィラ!!!なイベントでもあります!!

ブラジル大使館がこのイベント会場の一角を借りきって、カポエィラ・スペースとしてくれます!!

そこをなぜか俺が仕切っているのです。

何をやるかと言うと!

11時から16時半ぐらいまでずっとカポエィラ!そして合間にサッカー(ロナウジーニョ・ガウーショ財団によるサッカーボールを使ったエクササイズ体験)!なぜなら、今年はブラジル大使館がなんと、サッカーの本を無料配布!買ったら2000円ぐらいはするクオリティ!!


そんなカポエィラ・スペースは例年人が集まりすぎてヤバイ事になる、ブラジル・フェスティバルのメインステージを時に食ってしまう大問題児!!!


今年もヤヴァイです。
ブラジルから来日中のカポエィラ・テンポの先生たちだけじゃなく、日本全国からヤヴァイカポエィリスタが集合!!

ひたすら闘い、舞っています!もちろん合間にキッズ体験ワークショップなどもありますよー。

あ、土曜日は14時から、メインステージでもやります。
カポエィラ・テンポの先生たちだけじゃなく、他団体の先生たちもステージの上で暴れます!


ショーあり、闘いあり、ワークショップあり、そして…

太鼓あり!!!!


土日ともに最後はこの日本最強のパーカッション集団、バハヴェントの演奏をバックに派手なカポエィラを披露します!


あ、カポエィラの楽器ビリンバウやパンデイロ、
そしてTIMBALADAのヴォーカル、デニーも参加しているカポエィラ・テンポの新しいCD(全曲歌詞付き。カポエィラやサンバ、マリスカーダ、プシャーダ・ジ・ヘージ、ビリンバウのリズム紹介アリ)が欲しい人はカポエィラ・テンポの人に会場で声をかけて下さい!売り切れる前に予約をしたい方はご連絡下さい!


お楽しみに!!!!

代々木公園ブラジル・フェスティバル2013
カポエィラ・スペース内プログラム


20日 土曜日
※ホーダとはカポエィラの集会、自由にカポエィラの演舞を行うパフォーマンスです

11:00 カポエィラ・テンポによるカポエィラ・ヘジォナウのホーダ、簡単なカポエィラワークショップ
12:00 FICA,ZIMBA,ANGOLA TOKYO合同KIDS ワークショップ
12:30 FICA,ZIMBA,ANGOLA TOKYO合同KIDS ホーダ
13:00 ロナウジーニョ財団によるサッカーボールを使ったエクササイズのワークショップ
13:30 カポエィラ・ヘジォナウ・ジャパォンによるショーとホーダ
14:30 ロナウジーニョ財団によるサッカーボールを使ったエクササイズのワークショップ
15:00 カポエィラ・ヘジォナウ・ジャパォンによるショー
15:30 カポエィラとパーカッショングループ「バハヴェント」によるコラボレーションパフォーマンス
16:30 終了



21日 日曜日
11:00 カポエィラ・テンポによるカポエィラ・ヘジォナウのホーダ、簡単なカポエィラワークショップ
12:00 カポエィラ・バトゥーキによるホーダとショー
13:00 ロナウジーニョ財団によるサッカーボールを使ったエクササイズのワークショップ
13:30 コハダン ジ コンタスによるコンテンポラーニアのホーダ
14:30 ロナウジーニョ財団によるサッカーボールを使ったエクササイズのワークショップ
15:00 カポエィラとパーカッショングループ「バハヴェント」によるコラボレーションパフォーマンス
16:00 終了

いちばんわかりやすいカポエィラBOOKの感想いただきました!生徒目線ですー

$
0
0

カポエィラ・テンポ経験者クラスのひらやまさんから、レビューをいただきました!

作者の自分として本当に生徒にとって有用なのかどうかが分かりづらいのですが、こうして実際に生徒目線で見て、読んで、感想を言っていただけると凄い安心しますね。

ありがとうございます!

いちばんわかりやすいカポエィラBOOK

スタジオタッククリエイティブ



2520円で絶賛発売中!70分のDVDつき!!
Tarzanでも取り上げて貰いました!



2012年の9月からカポエイラを習っています。

前回の本も購入しましたが、今回のはDVD付きということで購入。

正直、技を眈々と見るだけかと思っていたら、細かな説明もあり、動きのある映像で見る事でイメージがしやすかったです。

 

授業と同じ内容を繰り返し見る事ができますし、体感で覚えた技も理論を加える事で納得度が広がるような気がします。

 

始めてやる人には基礎はもちろん、エクササイズ的効果も期待できるように思います。

 

 

個人的には体調を崩したり、夏バテ気味でなかなかレッスンに行けずだったのですが、この本とDVD見てイメージトレーニングをしています。

 

まだまだ思うように動けませんが『見て聞いてやってみる』の繰り返しに、この本&DVDで『読んで理解してイメージする』ことを加え、マイペースに頑張りたいと思います^ ^

9/14(土)、今日のカポエィラ・テンポはトリプルブッキング!池袋と国際展示場でパフォーマンス!

$
0
0

今日、914日(土)にカポエィラ・テンポが出るパフォーマンス情報!

池袋サンシャイン通り

12:2012:40

バハヴェントと一緒にパレード!!

http://sunshine-brasil.com/


 

青山まつり(今年も出るヨ)でおなじみ、日本最強のブラジリアンパーカッション集団、バハヴェントとカポエィラ・テンポのコラボです!池袋上陸!

 

そして!

国際展示場 JATA旅博 メルコスル、ブラジルブース

13時~1320/ 1620分~1650

http://www.tabihaku.jp/

(日曜もやります)入場料かかりますが、アジア最大の旅行博覧会ですよー。世界中の食べ物、パフォーマンス、歌、美女!が!

来年ワールドカップをやるブラジルのブースは例年よりデカイです!

そこでブラジルの宣伝をまかされました!

 

 

と、言う事でカポエィラ・テンポ初?のダブルブッキングです。恐ろしい。

でも池袋には20人以上、国際展示場にも15人以上で挑みます。大きくなったなあ。

池袋は林先生が仕切り、旅博1発目は正太郎先生が仕切ります!

 

 

俺?俺は息子たちの保育園運動会だよこの野郎!!!

しかも年長者が少ないから、4歳児の長男がチームリーダーをやる…その関係でなぜか俺が太陽チームの応援団長をやらされます。

練習1回しかしてないけど。

三三七拍子なんて中学の応援団の時以来です。3年間ずっと応援団だった。

 

 

あと長男とカポエィラをやらされるので、明日のカポエィラ・テンポは実はトリプルブッキングでした。

上手にカポエィラできたら最近彼のブームのアイアンマンのフィギュアをあげないといけない。

次男はキョウリュウジャーのダンスを上手にできたらなんかあげる。

 

雨降らねーかなー。

アマンダwithカポエィラ・テンポパフォーマンス!9/21(土)池袋サンシャイン噴水広場!

$
0
0


カポエィラ・テンポ所属であり浅井企画所属のブラジル人タレント、アマンダ!

カンコンキンシアターや王様のブランチ、最近ではネプアンドイモトの世界番付で人気急上昇中!


そんな彼女が我らカポエィラ・テンポを従えて、と言う初の形でのパフォーマンスがあります!

池袋サンシャインで行われている、Festa do Brasil内にて!
http://sunshine-brasil.com/

場所は噴水広場!

日時は9月21日、土曜日の14時!今週土曜!


ちなみにうちらの出番の後、15時からは一部マニアの間で話題沸騰の日系ブラジル人アイドルグループ、
リンダ三世が出演します!
果たしてアマンダとどっちが人気あるのか!!!
YAVAY!!ヤヴァイ!!!


とりあえずアマンダを応援したい人は是非早めに来て前の方に座って下さい!!!

もしももしも、リンダ三世だけ目当てでアマンダとカポエィラ・テンポに興味ない、アガってくれないファン達が前の方に座ったらヤヴァイので!!!!

リンダ地蔵!!

マジ!!!

切実!!!!!!


ちなみにカポエィラ・テンポからは竜太、正太郎、たかゆき、笹森、カツオとか出ますよ。子供達も。
カポエィラ・テンポを応援したい人も是非来て下さい。

これとか


これとか


見られますよ。


そしてアマンダのサンバと

カポエィラも。


っていうかアマンダは猛烈にお客さんの皆さんに絡むと思いますのでお楽しみに!!!!

PR: 私たちの暮らしを守る 自衛隊の活動-政府ネットTV

$
0
0
「周辺海空域の安全確保」や「大規模・特殊災害への対応」などの活動についてご紹介!

カポエィラあんまり関係ない、子育て大変って話

$
0
0

親指シフトに移行して2ヶ月以上経つけど未だにマスターできてない竜太です。
ローマ字入力の1.7倍で入力できるらしいですよ!
マスターしたらブログ更新しまくるぜ!と思ってたんですけどね。
無理矢理書きます。


……
平日ほとんどは息子達との時間は朝の保育園見送りだけなので、土日祝日はなんとかやれる事はやってやりたいと思うわけですよ。
ありがちな感じで。


でもまあこの仕事(カポエィラの先生)やってると、イベントごとは土日祝日に入るわけで、
「パパお仕事」
とか言いながら出かけちゃう事も多いわけです。

なんとか最近はイベントが時期的に減ってきてて(ほんとは昨日の大阪ラゴア ド アバエテの昇段式にお祝いに行きたかったけど骨折完治していないので近頃は遠出は控えてるのですすみません)、土曜は長男貫太4歳の自転車練習。

俺、実はチャリに乗れるようになったのは小5なんですけどね。

あと歯医者。
先生に、あまりにも磨けていないっていうか兄弟そろって歯が汚れやすいタイプと言われ絶望したので、費用対効果を考え、思い切って歯を食いしばって電動歯ブラシを買ったんだけど効果は出てるみたい。

子供達も気に入ってるし。俺の歯もツルツルになってウケる。



昨日はスポーツセンターのプールへ。
室内なのに寒いし水ぬるい。

30分でギブアップして退出。俺と貫太は寒さに弱い。
ブラジル行きたい。


そしてプレイルームで遊んでたんだけど、そこで貫太が投げたゴムボールが他の子のお父さんに当たる。
俺と嫁謝るが貫太は謝れず。

そこから10分ぐらい、謝らせようとしたけど終いには寝転がって泣き出す。
このまま謝らないでこのお父さんと別れたらこいつダメになると思って色々言うんだけど、こうなったら謝りたくても行動できなくなるのは確かにわかる。
て言うか自分もそんなだった気がする。今でもそうか。

結局そのお父さん達は帰ってしまう。

そこから俺がブチ切れる。
超泣く。

その後はスポーツセンターの外で地面に五体投地で無き続ける。
終いには4歳にして
「死んじゃいたい!」
と連呼。

謝れなくて怒られただけの事なのにスゲエなあと思いながらも、まあ多分自分も同じ事してたなとも思う(て言うか絶対してた)ので、
「あるよね~」
って気分で見てたけど、まあさすがに死んじゃいたいはまずいので、

「死んだら誰にも会えないよ!」

と言ったら会えなくてもいいって言う。

「死んだらアイアンマン3見れないよ!」

これは困るだろうと思ったら、これも見れなくていいと言う。
え~、もうアマゾンで注文しちゃったんですけど。
困る。

(カポエィラ・テンポは、技習得スタンプカードシステムってのがあるんですが、あとハンコ4つ(ケーダ・ジ・ヒンとか)で貫太は子供経験者クラスに上がれて、やっとメンバー入りできるのでハンコたまったらご褒美で見せる予定)

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2013-09-04)


で、
「死ぬと凄く痛いよ」
と言ったらやっと考えを改めた。


で、家に帰ったら泣き疲れて寝ようとしたんだけど、今度は次男の佳太が貫太に寝ないで欲しいって事でぐずりだして終いに号泣。

今度はこいつが
「ママ死んじゃっていい!」

と言ったのでママブチ切れ。

もうこの際だから思い切って嫁を外出させてしまう。

「佳太がママいらないとか死んじゃえって言うからだぞ!」

みたいな。


そう言えば4歳ぐらいの時、オヤジに怒られてベランダに出された事何回かあるなあ~とか思い出しながら。
まあ普通だな。

裸足で外に出る息子たちを連れ戻し、彼らの手が届かない鍵をかけてひたすら2人まとめて説教してたら佳太が玄関でパンツ脱ぎだしてションベンし出す。

おおおおお~これはカオスだなあ~~~。

やるのう!!!


そこらへんから、まずは貫太が落ち着き、貫太が佳太を説得して佳太も落ち着き、収束。

俺はひたすら、
「悪い事をしたら悪い事が返ってくる」
的な話を2人に分からせる。

2人ともそれぞれに実体験したので多分今は理解したらしい。やっとここまで来れた…。


子育てって超大変。
根気がいる。
中途半端に許してあげたりはしたくないので。

親ってのは、仕事やら人間関係やらで闘いながら、家でもこんな事やってるのよね。
まあでも闘い続けて絶対カッコイイ男達にするのでよろしく。



しかし…最初のキッカケのお父さん、帰り際に優しく
「大丈夫、気にしないでいいよ」
って貫太に言ってくれていたんだけど、俺なら謝ってくれるように演技したよなあと思った。

「謝ってくれないとボールぶつかった所が痛くなる~」
とか言って。

最後のチャンスを与えて欲しかった。
もう関わりたくないし帰らせてくれって感じだし、なんでそんな事しなきゃいけねえんだって感じかもだけど、
俺は良くこのプレイルームで他の子供を注意するし、逆に職員にちょっとひどい感じで怒られていた子供達(小学生は入っちゃダメなのに入ってた)に、
「でもおめーらうちの子供達に危ない事ないように声がけして気をつけてくれてたよな。ありがとうね。だからお前らいても全然良かったと思うよ。だけど決まりは決まりだからしょうがないね」
とか言ったりしてあげたりしてるので。

悪いものが悪いまま終わるの嫌じゃん。

言ってる自分自身が果たしてちゃんとできてる人間かどうかはあそこら辺に置いといて下さい、イダリーナ。


まあカポエィラの先生として10年ぐらい子供を教えてていろいろあってこう言う考え方になりましたって感じです。
3歳でカポエィラ始めた空悟ももう中2だよ。
最近練習全然してないから、技の精度は低いけどジョーゴ中相手の事が全部見えてるんだなコイツって正太郎さんが驚いてた。
物心ついた時から10年だもんなあ。

CDでカポエィラの歌を覚えましょう!視聴も歌詞カードゲットもできますヨ!昔の話も書いた。

$
0
0

後半の「俺とカポエィラの歌仕入れ話」も読んで下さいね!


TIMBALADAのヴォーカル、デニーも所属するカポエィラ・テンポ本部が日本人カポエィリスタのために作ったCD!

もともと歌詞カードついてますが、更に皆さんのために全歌詞カタカナに書き起こしました!


Grupo de Capoeira Regional Tempo

Quinta-feira,Vem quem tem axé!!!

CD 収録時間 50:20 全45曲

3000円(通販の場合は送料込み3100円)



01 Quadras

 Ao pé de mim tem um vizinho, No sábado eu nascí, A iuna é mandingueira

02 Vai comecar a nossa roda

03 Eu vou falar pra voce

04 Corridos1

 Lá lá ê lá, Siri botou, Marê marê, Pisa na folha, Salomé

05 Corridos2

 Cobra coral, Valha-me Deus senhor São Bento, Dona Alice

06 Corridos3

 Zum zum zum capoeira mata um, Mestre Bimba é da Bahia

07 Corridos4

 A hora é essa, Mercado Modelo, Caiango lango, Vou girar o mundo, Serra pau, Para 12 faltam 3, Ô menina, Bahia começa com B, Turma do Bimba chegou

08 Mariscada

 Que beleza, Vento, Espera na areia

09 Puxada de rede

 Minha jangada vai sair pro mar, Graças a Deus, Ê Nanjá, Cana mirim, Dona Jánaína, Arauna, O peixe

10 Samba de roda

 Eu levei uma carreira, Tô melado, Dominó, Samba de velho, Bate o pé na carreira

11 Toques de berimbau

 Amazonas, Idalina, Santa Maria, Samba de roda, Hinl da capoeira regional


視聴はyoutubeでできます!



ちなみにTIMBALADAはこんなバンドです。

この何万人もの大観衆の前で歌っているデニーがCDでも2曲歌ってくれています!
ちなみに収録も彼の自宅スタジオ。

カタカナ歌詞カードはどうぞ皆さんこちらからダウンロードして貰って下さい。

Quintafeita_vemquemtemaxe.docx Wordフアイル 27KB

ちゃんとしたポルトガル語の歌詞カードと、CD本体は買ってね。


通販やっていますので、俺に会えない方は是非こちらからお買い求め下さい!

送料込み!カポエィラ通販


順調に売れたら、2014年にはまた新しいCDを作ってくれるはずです!日本のカポエィリスタが歌を覚えるために!


………………………………….


16年?前、自分がカポエィラを始めた頃、カポエィラの歌は1曲1曲が今よりも貴重な財産でした。

ネット上にカポエィラの歌詞がアップされたり、CDがamazonで買えたり、そもそもyoutubeなんてクソ便利なサイトもなかったわけで。

それより何より日本にカポエィラのサイトなかったし(日本初のちゃんとしたカポエィラサイトは俺が作りました ABC de Capoeira do Japao)。

CDを焼くなんて事もできなかったから、先生(矢部良先生)にカセットでダビングして貰って。

最初に貰った歌詞カードはカタカナで書いてました。なんと先輩達が耳で聞いてなんとなく書いたと言うもの。

誰もポルトガル語できないので、内容は滅茶苦茶でした。

でもこっちも何もわからないので、ソレが正しいと思って読んだ通りに歌っていたのです。


例えば…


Luanda e para

クーマエー マラ


になっていました(!)。


今からしたらありえねえ!!って思うでしょうが、ありえるも何も何もなかったんですよ!!

手探りで頑張っていた先輩先生達には本当に感謝です。


自分がブラジルに行くようになってからは、レッスンを受けるのと平行して色んな人に歌を教えてもらうのに必死でした。

それを日本に持ち帰ってみんなに教えて、の繰り返し。

もちろん同じ事をしてた人はたくさんいて、そんな人達と

「昔は大変だったね~、今の人にはもうひと通り用意されてるけど」

なんて年寄りトークができるのも悪くないですが。


今ではyoutubeで流行りの歌を見つけてその場で歌詞探せて覚えつつみんなにシェア!なんてできますね。畜生~~~。


残念ながらうちの本部で歌われる歌の多くは世界のカポエィラ界で歌われるのとはちょっと違うのですが。

バイーア州サルヴァドールの中のノルデスチと言われるエリアとかから歌が入ってきたりするので…。そこのエリアの人たちはyoutube発信してくれない。

でもそんな世界標準じゃないうちの歌が俺は好きです。

俺はここのエリアのカポエィラを追っかけるので精一杯ですし。

日本でよそのバチザード行っても半分以上歌えないですけど。


あ、ちなみにCDに入ってるのは一般的な歌が多いのでご心配なく!

カポエィラ・テンポ2013年のパフォーマンス軌跡動画、よかったら是非見て下さい~。

$
0
0

カポエィラ・テンポの2013年の活動履歴(公式サイト内コンテンツ)!!!


は!

まだなんとサイトに6月分まで載せていませんが(正月中にできるかどうか)、とりあえず忘年会用にやっつけで作った、

カポエィラ・テンポ2013年のパフォーマンス軌跡動画、よかったら是非見て下さい~。


00:00 アマンダが子供達にサンバを教えた恵比寿ガーデンプレイス「恵比寿ガーデンキャンパス」
00:17 新宿区立大久保地域センター「さつきまつり」
00:26 公益財団法人新宿未来創造財団主催 新宿コズミックセンター「レガスまつり」
00:37 所沢の町内会イベント「桜まつり」
01:04 代々木公園で行われた、世界中のダンスが見られるイベント、ワールドダンスフェスティバル
01:31 第11回バチザード&トロッカ ジ コルダス(昇段式) マクレレー
11:07 子供昇段式
13:45 大人昇段式
20:26 代々木公園ブラジル・フェスティバル
21:43 東京ベイ舞浜ホテル クラブリゾート
22:41 コカ・コーラ主催TOKYO AMERICAN CLUB SUNDAY NIGHT LOUNGE
26:22 池袋サンシャイン通りパレード
26:50 旅博メルコスールブース
28:51 池袋サンシャイン内練り歩きパフォーマンス
29:30 池袋サンシャイン噴水広場 アマンダwithカポエィラ・テンポ
31:33 新宿区主催、新宿ふれあいまつり豪雨パフォーマンス
31:53 四谷区民ホール「四谷まつり」での東新宿支部のみでのパフォーマンス
32:23 ダンスサミット2013中学生パフォーマンス

なんか他にも色々出てた気がしますが(カツオが参加したダンスイベントとか、子供だけで出演したかしわまつりとか、撮影禁止のヤバいイベント『毒蟲』とか)、ひとまずこんな感じでした!
そう言えば、年末にディズニーランドでパフォーマンスする話あったけど流れたなあ~残念。

あ、今年唯一出たPV、
マキシマムザホルモン「え・い・り・あ・ん」はこちらでご覧下さい!

ちなみに雑誌も色々出ました。一番目立ったのは、剛力彩芽さんに教えた奴かなあ。あとTarzanかな。



来年も色々出ますよ!どう考えても。自然と。
特に中学生とかは色々出したいかな。

カポエィラ・テンポ、生徒募集中!
1月9日からは毎週木曜日22:30~23:30と言うおっそい時間に新宿マイスタジオで新超初級クラス始めたりします!!!
それについてはカツオが彼のブログで書いていますので興味ある方は見て下さいね。

2013年もありがとうございました!1月から新宿木曜22:30~23:30のカポエィラ深夜初級

早生まれの辛さについてと自分の体育の成績について語ってしまう新年あけましてカポエィラさいこー。

$
0
0

あけましておめでとうございます。

(服装自由でやりました)

2014年は怪我なく終わりたいと思ってはいますが、闘う時は闘いたいのでまあその結果どうなってもしょうがねえよなあとは常日頃思っている竜太です。
カポエィラも、上級者同士は結構本気で闘うのですよ。
そう言う方向に行きたい人は時間をかけてそっちに舵を取るし、そう言う事はしたくないって人はしなくても大丈夫に進んで行けるのがカポエィラのいい所でしょうか。
だからジャンル分けの時点でカポエィラは困るのですが。

まあ、カポエィラはカポエィラです。


あと、今年はワールドカップがあるので色々大変です。
主にブラジルから先生を呼ぶ、昇段式が…予定立てるのが難しいです。いつも通りの日程だとワールドカップにぶつかるので、さすがにそのタイミングで日本に来いなんて言えないと言う。

まあなんとかしますけど。

ちなみに去年の昇段式のチラシ。


そんでもって正月は実家のすぐ近くの、甥がいつもお世話になっている俺にとってはほぼ初対面のおじいさんの家に連れ込まれてソレが意外と楽しくてひたすら実家で待ってる親をほっといて酒を飲んで結果風邪をひいたりしていましたよ。音楽の趣味がステキな元鉄工屋(確か)のじいさんでした。

まだ引きずっています。風邪を。


そんな状態で4日から今年のカポエィラ・テンポは始動して、昨日8日水曜、新春一発目のイベント、1月生まれの人をカポエィラでお祝い(ボコる)誕生日ホーダが開催されました。

俺、1月生まれなのです。早生まれですね。あと年男です。36歳になります。こう見えて。いつなるかは書きませんけど。
しかし早生まれって大人になってから知ったけど、かなりの無理ゲーですね。そりゃ体育で全然前に出られないわ。小学生の時の半年以上の成長差は相当デカイ。そんな事もあってかないのか、小2~小5の間住んでたロンドンでの環境的にあまり運動できなかったからか、中学生の間、
体育の成績はいつも2でした。5段階の。
て言うか正月実家に行った時に親に渡された当時の通知表を見て再確認したんですけどね。あれー、3も結構あると思ってたんだけどなあ~。ねーし。ない。

と、言う事でこんな運動落ちこぼれでも、大人になってから頑張ったらこうなれるんですよ。だから生徒とかから動きに対する弱音を聞くと、「俺みたいな奴がいるからなんとかなるのになあ」と思ってしまうんですね。

て言うか、俺自身が落ちこぼれだったからこそ、生徒を育てられてるのかなあ。とかも気付きますね。気持ちがわかるんです。できない人の。どうすればいいかも大体わかる。
そして、できる様になっていく喜びと楽しさがかなりわかる。

カポエィラ、マジでハマりますよ。気づいた人、おめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。


そして我が長男の貫太も俺の3日後が誕生日なので1月生まれで早生まれで俺と同じ苦労を運命付けられてるんですね~。まあ頑張れ。
少なくとも、カポエィラの中では学年や月齢や早生まれは関係ないぜ。10年子供にカポエィラ教えてきて、ソレは確かだと言える。学年で分けるサッカーチームとか野球団とかだと、このハンデは露骨だからね!
(この事実にビビるよ)

まあ、なので世の中の早生まれのお子さんをお持ちの親御さん達にはカポエィラをオススメします(割と本気です)。指導者がちゃんとしていれば、カポエィラのその評価の多様性を利用して、どんな子にも自信を与えますから。
自分の子供に負け癖をつけたいですか?俺は嫌です。

最初に書いたけど、闘うカポエィラもあるし、踊るカポエィラもあるし、遅いカポエィラも速いカポエィラも歌うカポエィラも演奏するカポエィラも柔軟性を利用したカポエィラも真面目さを活かすカポエィラも不真面目さを活かすカポエィラも跳んでるカポエィラも跳ばないカポエィラも真顔なカポエィラも笑顔なカポエィラも強気のカポエィラもビビリのカポエィラも見せたがりのカポエィラも控えめなカポエィラもあ~~~もう無数にあるなこりゃ。
で、指導者ってのはソレが全部できないといけないんですけどね。

無残に勝ち負けが決まる試合もないですしね。でも力試しの場はたくさんある。人前で披露する場もちゃんとある。


…誕生日ホーダの話がいつの間にか早生まれの話になってそしてカポエィラさいこーって話になってしまった。


誕生日ホーダ当日、俺を襲った耐えがたき忍びがたき恐るべき感情…については次回書きます。

ちくしょ~




●新宿駅徒歩5分木曜22時半超初級クラス

※1月9日から始まります。
過去最高に遅い時間のクラスが、皆様の要望によりついにスタートです!
木曜 22:30-23:30 新宿マイスタジオ4B
 1回払い 1500円 シャワーあり 上履き不要
 色んな職業の方からお問い合わせを頂いていますよ!
 担当講師はベストボディジャパン2013ミドルクラスファイナリストのカツオ先生!! 
詳細はこちら

カポエィラやってて俺が最大にボロ負けした日。2014年1月の誕生日ホーダ。写真たくさんです

$
0
0

電気を消して、ケーキが出てきて、誕生日の歌(ポルトガル語で)を歌って、ロウソクの火を1月生まれのみんなで消して、電気をつけたら



みんながいつの間にか、なんか見たことないお揃いのTシャツを着てるの。



そんでそのTシャツを俺にも着させてくるの。


あれー、なんだろコレ。おかしいなー、変だなー、怖いなー、でもなんか似たような光景見たことあるなー、でもその時は俺がやる側だったなー(トニーに)


あ~、ヤバイ、これはアレだ。誕生日サプライズって奴だ。

しかも対象は俺だ!



畜生~~~~~全く気づかなかった!!!
だって本当の誕生日は今日じゃないし油断してた!!!

電気消してる間にみんなTシャツ着替えたの!?凄くない?

くーやーしーいー

オゲーーーーーーーー


オゲーーーーーー




さて、この日、1月8日、水曜に行われたカポエィラ・テンポの1月生まれの人をカポエィラでお祝い(ボコる)イベント、誕生日ホーダを写真付きで振り返ってみましょう。
ちなみに首謀者側の日記はこちら
竜太先生サプライズバースデー 大・成・功!! 1/8(水) 緑帯 イガラシ


カポエィラ・テンポの誕生日ホーダは、その月生まれの人の発案で普通じゃないホーダにする事ができます。
過去には仮装ホーダ、オカマホーダ、ヒゲホーダなどやりましたね。
あ、ホーダってカポエィラの集会って言うか発表会と言うか交流会みたいなものですね。

1月は俺の月なので、ユニフォーム着なくていい、服装自由ホーダにしました。
ビジターさんもそうすれば参加しやすいかなあとか思ったり。結局いなかったけど。
まあ、うちの息子達はまだメンバー入りしてないからいたと言えばいたか。



こんな感じです。正太郎さんと松田さん。
まあでも、この俺の発案が実はみんなからしたら大チャンスだったようで…
正太郎さんがやってる技はアウー・シバータ。


最初は普通にホーダして、途中から誕生日の歌をうたってひたすら誕生月の人対そうじゃない人の闘い。
誕生月の人は10人いたのかな?カポエィラ・テンポは1月生まれが一番多いのです。

ちなみにこんな歌とか歌います。カポエィラ風にいじってますが。

Parabéns da Xuxa








俺と正太郎さんのジョーゴ。久しぶりだ。
俺はレガース(足のプロテクター)付けて、蹴り当てる気マンマンです(主にカツオに)。



小1のたかきと正太郎さん。



パンポにガロパンポ。しかし黒いTシャツの人多いなあ。俺もだったけど。



パンポの息子のソラも誕生月。大空と書いてソラと読む。
ブラジル・フェスティバルのカポエイラスペースで、キャプテン翼の作者、高橋陽一先生に会えた。



俺と林。ちなみに俺は劇団ジンガスタイルです。カポエイラ・テンポとは別の顔。
あれ、林、ワキ毛が超濃い?違うか。



兄弟対決。中1の兄貴と小4の弟。弟なおとが誕生月。



同じく1月生まれでまもなく5歳になる長男の貫太もやっとまともにホーダに出てくれるようになりました。もなみとジョーゴ中。



カツオと。ほんと黒いTシャツ多いなあ。



親子でカポエイラ。おめえ顔ガードしろ。ジンガしろ。





親子でアルマーダの蹴り合い。おめえガードしろ。





3歳の次男、佳太も飛び入り参加。全然カポエイラになってなかったけど。
ちなみにこの兄弟、画数凄くいいんですよ。
あと、ママ雑誌SAKURAの次号に読モ気取りで出ています。久しぶりに。



そんで、誕生月の人達だけがソロを披露。42歳、上田さんも黒いな。
喪中なの?



松田さん。酔っ払うと超てきとー人間になる。2児の父。



腰椎分離症から復帰したひさしさん。学生の時とはちがって運動前後のストレッチは必須です。



スノーボーダーたかき(小1)。カポエイラのお陰でスノーボード一気に上達したんですって(お母さんはインストラクター)。



西村が上手に見える。ああ、黒いTシャツですね。喪中か?



貫太も意外とソロに出た。ほとんどアルマーダ蹴ってただけだけど。
この写真は本人にも確認したけどアウー・バチードゥに見えるがタダの片手アウーでございます。写真って怖い。







ソロの最後は一応俺も出た。
久しぶりにエンヴェルガードした。できた。
やっぱりアシェーって大事ですね。みんなが良いエネルギーで盛り上げてくれると、体が自然に動く。
カポエイラって本当に素晴らしいですね。


で、誕生月の人のお祝いが終わったら、今月ブラジルに修行に行く人達への行ってらっしゃいジョーゴ。
5人行くんだけどそのうち3人対みんな。



正太郎さんのシャーパがそのさんの脇腹にモロに入ってた。こえ~。
(平気でしたが)


えー、サンバもやるの?
今日はこれから今年のバチザード(昇段式)の予定などの報告をしたり、昇段の新システムの話とかしないといけないから時間ないんだけど…まあいいけど。

正太郎さんが全開だった。



そんでお決まりの誕生日ケーキ。



今月のケーキは、親バカたかき家からのプレゼント!
渋谷の某有名店のすさまじく旨いケーキを提供して下さいました。て言うかお父さんがそう言う職業なのです。
カポエィラ・テンポで良かった!とか思ったとか思わなかったとか(誰が)。

ちなみに俺は食えなかった。バタバタしてたら食いつくされててなくなってた。


そんで…












冒頭に戻る。

みんな下にこのTシャツ仕込んでたのか!
だから電気消してケーキに気を取られてるちょっとした時間の間に全員変身終わってたのか!
だからバレにくいように黒いTシャツを着てる人が多かったのか!
て言うか俺が服装自由にした事によりこの作戦の成功率は凄まじく上がっていたのか!
たまたま!!!か!

マジで最初から最後まで気付かなかったっつうの~。
完全に騙されました。

みんなのクソ笑顔が腹立つ~~~くそー、この野郎、ありがとう。

しかもこのTシャツ、大阪カプージャポンのつきさんデザインとな!
うわー申し訳ないです。ありがとうございます!!
後ろの下の方には「Tシャツはちゃんとカウサ(カポエィラパンツ)に入れろ!」と書いてあるのが嫌がらせ感満載でつきさん臭にあふれています。
しかもTシャツ製作はコトネッチさんのところ。しかもたまたま。ウケる。
オリジナルTシャツの作成・プリントはインファクトリー


俺はまだうちの帯の段階ではプロフェソールの1歩手前で、自分オリジナルTシャツはカポエィラ的には作ってはいけないのでこのTシャツは練習では着れないのが申し訳ないです。
当然プロフェソールへの昇段はブラジルでやりたいので、なんとか金稼いで今年こそブラジルに行きたいです。
頑張ります。

そしたら練習で着てもいいんじゃん?








みんなつくづくカポエィリスタよのう。
本当にありがとう~

最近のカポエィラ・テンポの活動歴と須田家の活動とかアクト・オブ・キリングとか親父の宣伝とか

$
0
0

4月半ばから今日までの、カポエィラ・テンポの活動履歴3件を更新しました。
http://capoeira.or.jp/media/

「日本科学未来館、ユーラシア旅行社のツアー説明会にてパフォーマンス」


「ケイコとマナブ「大人の部活」特集に掲載」


「雑誌ジャストヘルスにレッスンの様子を特集される」の3本でございます。




何気に今年も色々やっています。
最近、細かい仕事はやった事を忘れてしまう時があります。
活動履歴に載せるのを忘れたままの奴とか絶対ある…。

ちょっとした雑誌掲載でも喜んでいたあの頃の気持ちを忘れないで行きたいです(やってる時は全力ですけど)。

今月はパフォーマンスが2つ。トークイベントが1つ。



あと次男の佳太がはじめての映像仕事した。
カポエィラ関係ないけど。
まあエキストラだけど。
映るか微妙だけど…。
あの時相手してくれたお姉さん、ありがとうございます。



ちなみに俺の人生ではエキストラは1回しかしたことない。
しかも生まれてはじめての映像系の仕事がソレだった。

ソレとは…今は
タカタで有名なMAXの初主演映画
「麗霆"子 レディース!!MAX」



高校2年生だかの時の出来事でしたとさ。

ちなみに手元にありません。って言うか手に入るのか?
あ、新宿のTSUTAYAにはあるらしい…?
借りてみるか…



あ、あと嫁がオトナミューズと言う雑誌で、超有名メイク河北裕介さんの連載企画でメイクされて出演していた。







更についでに書くと、嫁は4月末を持ちましてピーチ・ジョンを円満退社しました。
1ヶ月間無職中。
次の仕事は俺にとって因縁のある(俺が勝手に思ってるだけ)スポーツ選手と間接的に関わる仕事。
今までよりも裏方系の仕事なので、今後は嫁や息子達がママ雑誌に載る事はもうないかも。




あとおまけで、長男貫太の初のカポエィラメディア出演仕事はコレでした。






そうそう、
アクト・オブ・キリングを観たんです。俺はインドネシアの血が4分の1流れているので、観ないといかんと思って。


そして衝撃を受けました。って言うかショックすぎた。
デヴィ夫人の自伝は正しかった。
日本も関与してたと思うとほんと参ってしまう。
観てて「アルゴ」をなんとなく思い出して、そしてついでに「海賊と呼ばれた男」も思い出した。
結局はアメリカ怖いみたいな。キャプテン・アメリカ大好きだけど。童貞だけど。

で、うちの母ちゃんデヴィって言うんですが、あの大虐殺があったタイミングで丁度日本にいたので全然当時の事はわからないとの事でした。
ちなみにデヴィ夫人の前でインドネシア舞踊の披露をした事あるんだって。中学生ぐらいの時?
その後息子の俺がデヴィ夫人の前でカポエィラを披露する事になるとはねえ…。

 デヴィ夫人主催の舞台、日月太鼓出演...





そう言えば須田家と言えば、うちの親父がただの趣味で書いてる絵の展覧会をゴールデンウィーク中、原宿でやっているので超絶暇な人は是非見てあげて下さい。
何気にカポエィラ・テンポを助けてくれてる人なので。


以下宣伝文。

すみません、ちょっと親孝行させて下さい。
うちのオヤジが、赴任先の色んな国でちょいちょい描いてた絵。
を、原宿のギャラリー「ガレリア原宿」でゴールデンウィーク中に展示します。
http://g-harajuku.com/

【タイトル】 元外交官 須田明夫の油絵展
【会  期】 2014年5月1日(木)~5月5日(月)
【時  間】 11:00~19:00(最終日は17:00まで)
俺が小1の時住んでたソウルのマンションのベランダから見える漢江の絵とか、
レマン湖周辺、コッツウォルズ、ケべック、田無タワー他の風景画です。
まあはっきり言ってただの趣味で、息子としては恥ずかしい感じなのですが、
本人今まで見たことない感じで嬉しそうなのでちょっと助けてやりたいです。

そのギャラリーは奥が喫茶店になっているので、とりあえずお茶するでも良し、
まあ絵をなんとなく見てあげるでもよし、一緒に展示するオヤジの友人の陶芸家工藤修二氏
http://p.tl/W-nD


が賛助作品を展示(販売も)してるのでソレを見るでもよし、
手伝いに来てるはずのうちの上の妹(インドネシア銀行勤務)とインドネシア話するでもよし、アクト・オブ・キリング話をするでも良し、っていうかうちの両親と話するでもよし。
って感じで少しでも多くの人が立ち寄ってくれると嬉しいです。

骨法やっていましたカミングアウト。カポエィラ・テンポ代表の竜太は。まあ結局カポエイラ最高!って話

$
0
0

なんで今、骨法が同タイミングでメディアで取り上げられるんだろう。
(※骨法って何?って人に説明はあえてしません!)


数週間前、TBSラジオ「たまむすび」で吉田豪が最近インタビューした相手の話をするコーナーにて骨法の堀辺正史氏の事を取り上げていた。
イヤホン越しに堀辺正史の名前が出た瞬間、本当に驚いた。
どうやら雑誌ブブカでインタビューをしたらしい。
っていうか買っちゃった。
すげえ。
いつの間にかAKBだらけになったんだこの本…。


白夜書房 (2014-02-28)

そのインタビューは骨法自体の事にはほとんど触れておらず、あの頃のプロレス話がメインだった。
あと、ビートたけしの脛を蹴りまくった話とか(足砕きって言う蹴りだな)。すごかった。

あの頃と言うのは、堀辺正史氏が週刊プロレスに毎号出ていた頃。やがて格闘技通信にも出るようになりましたね。



で、今日ネット上で、烏合会の矢野卓見さんの、当時の話が盛りだくさんのインタビューを発見してしまった。
前編後編にわかれていて、後編を読むにはニコニコポイントだかを買わないといけないんだけど、迷わず買った。
308円。


おおおお、出てくる登場人物全員わかる。名前が伏せられている人もわかる。



そうなのです、俺は骨法を習っていました。

わかる人はわかると思いますが、なかなかの黒歴史です!
失礼な言い方ですが。
でもわかる人はわかる…。

今まで、昔からの仲間にしか言っていなかった話。
それぐらい、言ってしまえば恥ずかしい話。



まあでも、カポエィラの世界でそれなりに成功できているし、
なんか文句あるなら「じゃあお前はなんか今やり遂げてるのか?」と言えるぐらいに結果は出してるし、
叩かれるのには随分慣れたしむしろ楽しめるようになったので、
(ここ数年見てないけど2ちゃんとかのおかげです。匿名で叩いてくれたみんな、ありがとう。当時はだいたい誰か見当ついたけど)
金はないけど心には余裕があります。


なので色々言われるの覚悟でカミングアウトであります。よろしくお願いします。


あ、そうそう、俺は骨法の師範、堀辺正史氏の事を、創始師範と言う言い方でしか言えないのでこれからはそう書きます。
だってずっとそう呼ばされていたんだもん。
それに俺の中ではいつまでも創始師範なのです。




みんなはそれぞれ、俺の事をどう思っているかは知りませんが、っていうか最近は持ち上げてくれる人とかいますが、って言うか団体率いてるんだからそうあるべきなんだろうけど、まあ実態は別にそんな大した人間ではないです。


中学の時は忍者になりたいと思っていましたね。
ログインの忍者増田さんにも何故か憧れていたしって言うかログインかファミ通の編集者になりたかったし。
まあ結局忍者みたいな事できるようになりましたけど。
SASUKEも3回出られたし。全カットされた事ないし。


そして高校の時、本屋で立ち読みした創始師範の本を読んで、「忍者になりたかったようなボンクラ少年ファンタジー」が炸裂するような骨法に猛烈に憧れました。

そうです、ボンクラです。

当時の俺は身長172cmぐらいで、体重が48kgでした。

そうです、貧弱です。

カポエィラはじめてから身長が伸びて筋肉オンリーで体重が増えて、今では176cm体重63kgですけど。

いやあ、カポエィラって本当に素晴らしいですね。
みんなやりなよ。
ここにあるファンタジーは普通に叶うファンタジーだよ。


で、まあそんなガリガリの高校1年生が、矢野さんのインタビューに書いてある通り2ヶ月に1回だけやってる入門テストに行って腕立てとかテストやらされてなんとか合格。そこからファンタジー内部の話の始まりです。
っていうか落ちる人っていたのか?
すげえ人たくさんいたなあ。


ああ~、なんか書いてて昨日見たキック・アス(初代の方)とか、ナポレオン・ダイナマイトを思い出したよ。
決してキャプテン・アメリカの貧弱時代ではない。

俺はほんとにボンクラで貧弱だったので、こう言う映画の主人公の気持ちが良くわかる。

で、こう言う主人公がなんだかんだで目が冷めたり努力して成功するのも良くわかる。
俺がそうだから。
だから何気にすげえ感情移入してしまう。
映画版ののび太にも。


まあなので努力しない人の言い分がわからないんですけど。お前ら俺の昔を知ってるか?と。


それと同時に、矢野さんも自分の事を凡人と言っていて、天才じゃないからこそ教えるのが上手なんじゃないですかねとも言っていたけど、
俺もそんな感じなんだと思う。
できない人の気持ちが結構わかる。
もとから運動神経バツグンだったら今、先生としてはもっと結果出せていなかったと思う。
ほんと。


で、矢野さんのインタビュー通り、当時はずっと素振りだけでしたね。
すり足の稽古とか、マイカケだっけ?内側に足から螺旋を作る動作とか。


俺はずっと2階の人で、上に上がりたくても昇級審査で
「お前は体重増やさないとダメだ」
と毎回落とされていて、ほんとにソレ以外学べなかった。

ああ、足砕きだっけ。
脛あたりを蹴る奴はやったか。

素振りを。



それでも2年間ずっと週1ペースとは言え通っていたのは、骨法ファンタジーに酔っていたんですね。
今思えば、こう言う道場経営ってのもひとつの正解だなあと思います。
俺はやらないけど。

矢野さんのインタビュー見るとほんと色々わかる…。



ちなみに俺が入門テストに行った時に、彼と何かで関わった様な気がするけどそれぐらいしか記憶はない。



骨法やってて強烈に覚えている出来事は2つあって、2時間の練習の間の休憩の時、ある時期からおやつを食べるようになった事。

なんか突然みんな体デカくしろと言う方向になって、とにかく食え。チーズとバナナ食え。と言われて俺もそうしてた。


全く効果なかったし、今思えば本当にありえないと思う。誰が聞いてもありえないと思うだろうけど…。
でもみんなやってた。

指導者としてはなんて楽な環境だろう。
そうはなりたくないけど。



で、もう1つは、毎回練習の最後に総括とかなんかそんな感じで2階の人も3階に集まって創始師範のお話とかを聞くんだけど(俺はそれが好きだったなあ)、
ある時俺は創始師範の前を横切ってしまった。

その場では何もなかったけど、総括終わって帰る前の2人組で背中とか腿とか踏み合うマッサージの時間(思えばあぶねえことを素人にやらせてたなあ)、先輩達に囲まれて
「創始師範の前を横切るとは何事だ!」
みたいに怒られて掌打で殴られた事。

まあそのシチュエーションがあまりにも体育会系すぎて、貧弱だけどそう言う世界に憧れていた俺は自然と嬉しくなって笑みがこぼれて、結果もう1回殴られたけど。

あと、あまり痛くなかった。



大会も見に行ったしシングルCDも買ったし高校生なのにドリーム代(毎年、ドリームジャンボ宝くじをみんなで買うとか言うので強制参加させられた)も払ったし、
お年賀(なぜか年のはじめに金を払わされた)も払ったし、獣神サンダーライガーの素顔も見れたし(原チャリで来てた)、本も全部買ったし、1万ぐらい払わされて忘年会も行ったし、
道着とクソ高いレガース(ありえないぐらい高かった)も買ったしファウルカップも買ったけど、

とにかく体重が増えないので何も学ばせて貰えず、とりあえずいるだけの生徒みたいな感じで顔だけは知られて、深い仲になる友達もできず。
伊藤さんって言う早稲田大学の人とは同期で良く話したな。
彼が3階に上がった時、羨望の眼差しで見たなあ~でも嬉しかったな。


やがてグレイシーのせいで寝技をやる様になり、俺や多くの人が憧れていた昔のスタイルはなくなり柔道みたいになり、
なんか道着も例の黒いのからいつの間にか白い柔道着みたいなのになってきて、ソレも買うのかとか寝技はキモいから嫌だとか思ったのでやめた。


一応、ちゃんと事務の人に言ってやめた。名前が出てこない。
仙田さんかな?大会にも出ていた人。
この人は好きだったな。

小柳津さんも本当に憧れていた。
ファンタジーを一身に背負っていたと思う。

小笠原さんも好きだったけど何より可哀想だった。

大原さんは柔道上がりで純粋な骨法育ちじゃないのでなんか応援できなかった。

事務局長は全く絡まなかった。

創始師範と絡んだのは、前を通り過ぎたぐらい。
会話なんてゼロ。

ハーフの町田マチヤスさんとか、格闘技通信の骨法の祭典特集号でのインタビューが印象に残っている。
彼は何者かになれたのだろうか。
心配。

矢野さんの事は当時は全然わからなかった。
と言うかまだ埋もれていた。


新宿スポーツセンターでカポエィラの練習をするようになってから、矢野さんの事は遠目に見ていた。
向こうは俺の事わからなかっただろう。


骨法をやめて、やがて寮の友達、先輩の影響でダンスをやるようになってそこからカポエィラに流れて、
良さんの下で闘うカポエィラをやるうちに、やればやるほどうまくなるし自分が憧れていた自分にマジでなれるカポエィラに心底ハマッた。

自然と体も強くなり、筋肉がいい感じについていき、脂肪で太れない俺は筋肉オンリーで今の体重になった。
2年で。

骨法やってた時は2年でゼロkg。

何度も書くけど、カポエィラやって身長も伸びたし。
すげえぜカポエィラ!マジで。



で、矢野さんのインタビューを見て改めて、あそこで習った技術自体は本当に意味のない物だったってのがわかった。
悲しいけど。
この悲しいは自分に対してもより、創始師範に対してが大きい。


例えば今俺が自分の生徒を他団体と絡ませないで自分流でガンガン育てて、3年ぐらいたってある日突然解禁!
さあ他団体のカポエィリスタをガンガン倒すぞ!

と周りの期待も背負いながらホーダに行ってみたら見事に全員返り討ち!

なんて事になったら、なんて想像もしたくない。
悲惨。


俺はそう言う事しないぞー。って言うか俺自身がずっと前で闘うぞと思う。



そうです、骨法をやっていて何を学んだかと言うと、
「これは良くない」
ってのを学んだ…のかも知れない。


あのやり方を知っている俺が、そして今色んな事を経験して勉強して学んだ俺が、骨法のやり方を適度に取り入れたら一時的には成功するだろうね。

でもまあやりません。


あの時俺が思った良くない物とかを自分の生徒やカポエィラの世界で味わわせたくないです。
(まあちょっと似たような事やってる団体あるな、東京に…)



うん、俺がカポエィラ界で何故か第一人者とか言われちゃったり(第一人者は俺じゃなくて良さんですよ!)するぐらいになれたのは、この時の経験がいい意味で作用しているおかげかも知れない。



日本武道伝骨法、旧称喧嘩藝骨法と創始師範、何気に日本のカポエイラ界に影響を与えています。

俺の生徒達は堀辺正史氏の孫弟子です。
(ごめんなさい、矢野さんのをパクりました。あと凄まじいまでにただの冗談です



あの当時本で見て憧れまくったけど学べなかったしそもそも道場内で見たこともなかった蹴り、浴びせ蹴りとか竜巻蹴りとか…
今なら全部空中で出来ます。しかも当てられます。


なんて話を明日、初の他団体向けのワークショップをやってくださる良さん、彼の授業を11年ぶりに受ける俺がナイスなタイミング(?)で書きましたよ。

創始師範の話を延々書いといてなんですが、俺が本当に師匠と思っているのは良さんだけなのです。

メストゥレ トニーは、俺にとっては師匠と言うか、トニーなのです。
失礼な言い方に見えるかもですが。
俺のもう1人の親父なのです。
(メストゥレ バンバはまたちょっと違う高いところの存在…)



そうそう、創始師範は年に1,2回ぐらい街中で見かけます。

この前は東中野のドトールで隣同士で座っていました。

…声かける度胸がない自分はほんとにまだまだダメな人間だ。もっと大きくならないと。


(矢野さんと同じように、なんだかんだ言っても、直接のやりとりがほとんどなかったとしても、創始師範の事は今も昔も好きなんです。不思議な話なんですけど)

あんなに憎んでいた師匠に今は感謝しかないです。そして昔の自分に一瞬会えた。

$
0
0

この気持を忘れないうちに書いておかんといかんと言うか。


先日の、古巣カポエィラ ヘジォナウ ジャパォンでのホーダ後の打ち上げでずっと師匠の良さんの隣の席で色々とお話していたんだけど、その中で昔の日本のカポエィリスタと今のカポエィリスタの境遇の違いと言うか、
みたいな感じの話になった。



今の人は1個1個の基本の蹴りとかを

「自分で研究しよう」

と言う姿勢はあまりないって言うか俺らがかなり解析してしまったから、
もうできあがった物を全部貰ってからやっているみたいになっちゃう。


おかげで結構早く色んな物ができるようになるのは羨ましいけど。

俺もこんな本出したしね。

いちばんわかりやすいカポエィラBOOK

スタジオタッククリエイティブ
売り上げランキング: 75,123


でも俺らはなんでこうやると良いのか、
なんでこっちに踏み込むのは良くないのかとか、
仲間たちと失敗、確認し合いながらやっていたので、
時間はかかったけどしっかり一つ一つの動作の意味や効率の良いやり方や応用のきかせ方などが体に入り込んでいると思うみたいな話をした。


って言うかブラジル本部ではこんなに丁寧に教えてくれなかったもんね!
とお姉ちゃん達と笑いあいながら。
(決して丁寧に教えないのがダメと言うわけではないですけどね)


その話の流れで、良さんが

「竜太がメイア ルーア ジ フレンチにこだわっていたのをよく覚えているよ」

と言って下さって、嬉しかったです。
15~17年前の話よ。





足に重りをつけて毎日の様に練習していた。

当時からそこは認めて貰えてて、
テレビの撮影でシェイプアップガールズにメイア ルーア ジ フレンチを教える時、
先輩を差し置いて俺がお手本に選ばれた事もあるほど。

「今、メイア ルーア ジ フレンチが一番うまく蹴れるのは竜太だろ」

とかその時言って下さったような気が。



まあなんつうか、「良い先生とは」と言うのをその瞬間色々考えさせて頂いた。

今だから言えるけど(ご本人にも言ってないけど)、
昔は殺したいほどに憎く思っていた事もあったんですけどね。

いつも、良さんをいかにホーダの中でぶちのめすかをシミュレーションしていた。
実はね。

多分そこまで良さんに攻撃的な気持ちを持った人間は他にいなかったと思うけど。
毎回の様に滅茶苦茶怒られていた。
何度も泣かされたべ。

まあ元々は俺が調子こいていたのが悪いんだけど…。

1999年7月。こどもの城パフォーマンス。黄帯の俺と赤帯の良さん。


でもその感情はいつの間にかなくなっていた。
って言うかカポエィラ ヘジォナウ ジャパォンを抜ける時は感謝しかなかった。

良さんの中でも紆余曲折はあったと思うけど、やっぱりすげえ男らしいんだもん。
筋を通すし、筋を通す事を学ばせてくれた。

それを学ばせて貰えたからこそ、俺はメストゥレ バンバとも関係は今激烈に良好でいられている。




このホーダ前の良さんのワークショップに、うちの生徒を25人ぐらい送り込めた事、凄くうれしかった。
参加してくれたみんなありがとう。


予想以上に大勢いる様子を見て良さんが困りながら笑っていたのが良かったなあ。
もっと困らせたいです。


そして、そう言っていただけたメイア ルーア ジ フレンチを今日、じっくり蹴りながら、
あの頃基本の動き一つ一つを探求していた自分を思い出して重なって、
一瞬当時の感覚が蘇ったんだよね。

一瞬。


ちょびっと不思議な気持ちになって、
そして嬉しいんだか良さんへの感謝だかなんかわからないけど涙が出そうになった。

気持ち悪いから出さないけど。


来年後半ぐらいになったら俺の人生の半分はカポエィラになるんだけど、もうそんなトシなのにこんな思いができるなんてすごいね。


しかしどれだけ周りの人に苦情を言われてもずっとかばってくれていた良さんの、プライドを傷つけまくって破門されたNさんは可哀想な人だ。
この気持を味わえないなんて。

ブラジルサッカーと、格闘技カポエイラの関係は!?ブラジル黒人選手が変えた世界のサッカー

$
0
0

はあ~、ワールドカップブラジル大会、始まりますね。

東京で教室やっているカポエィラ・テンポはワールドカップの影響をモロに受けています。良い事も悪い事も。

悪い事は~…毎年7月にブラジルから先生を1ヶ月呼んで強化月間&昇段式をやっているんですが、さすがに今年は無理!9月になりました。

だって航空券超高いし、だいたい自国でワールドカップやっているのに日本に滞在なんて先生にさせたくない。
特にヴェフメーリョ先生はサッカーバカだから~。(笑)
彼自体サッカー超上手い。先生もやっている。

あと、悪い事その2。7月19日、20日に開催される代々木公園ブラジル・フェスティバルの規模縮小。

今年ももちろんカポエィラスペースをブラジル大使館の要請でやりますが、本国のデモの影響などあり、今年はテント無し。
まっさらな空間でやります!
でもやります!
多分日本で一番話題になるカポエィライベントです(ツイッターやフェイスブックでのつぶやかれっぷりが日本一なので)。


で、良いこと!

テレビ、雑誌などのメディア出演、問い合わせ、資料提供がやっぱり増えた!あとパフォーマンスなどのイベント出演も!

カポエィラはそんなに影響ないかなあと思っていたのですが、そもそもブラジル自体の日本での取り上げられっぷりがハンパないですね。
テレビの番組表をブラジルと言うキーワードで検索すると、1ヶ月前は週に1,2件ぐらいしか引っかからなかったのですが今は10件超えてます。
急激に増えていて笑います。
え!?こんな番組でもブラジルものを取り上げるの!?
え?こっちの番組でも群馬県大泉町を取り上げるの?かぶってるじゃん!
なんか明日、TBSのBSでサルヴァドールが4Kで取り上げられる番組があるけど、カポエィラ・テンポブラジル本部と久保田が出演するらしいし。

あと、うちの緑帯、アマンダが大人気だし。志村動物園のレギュラーって凄い事なんですね。

みたいな。

なんかコンビニでもブラジルと名がついてる商品増えてきたし。
やりすぎやで。


そんな中、カポエィラ・テンポは粛々とまじめにカポエィラをやりながらも、次々に来るお話に対応しています。

先々週はとあるゴールデンタイムのバラエティ番組(ゴールデンタイムにカポエィラはほんと珍しい)の収録をしました。
来週はとある有名朝番組の収録。
パフォーマンス系だと、再来週18日、水曜日にキッザニア東京でカポエィラ体験&パフォーマンス
ブラジル大使館からの依頼です。
あ、ブラジル大使館からは、ワールドカップ期間に大使館でパフォーマンスしてくれって依頼あったけど、会場が思ったより狭く設営される事になったので流れたなあ。

そうそう、流れる話も多いのであまりお話に期待をしていないのですが、流れたと思ったけどこっちの頑張りアピールで復活した話があったり…。
これはまだ書けないけど。

とにかく全ての依頼に全力で答えて、時には他団体のカポエィリスタも巻き込んで日本全体のカポエイラの認知度を上げる努力を続けますよ!
今年は
「カポエィラ知ってる」
って人が急激に増えます!
確信があります。



で、ワールドカップ…。

サッカー。

ブラジルで言うところのフチボウ(FUTEBOL)。



良く聞かれます。

サッカーとカポエイラの関係を。



それについて、サッカーをやっていない俺が自分の意見はあまり言わない方がいいとは思っているのですが、
いつもこの質問をされた時には、この本を元に回答する事が多いです。



ブラジル在住のジャーナリスト、沢田啓明さんの
「情熱のブラジルサッカー」



その中の一部を抜粋させて頂きます。興味持ったら買って下さい!マジ良い本だと思います。



ブラジルのプレースタイル(114ページ。自分が強調したい部分に色をつけています)

柔らかい身のこなし

 ドリブルをする時、アルゼンチンの選手はボールに細かくタッチしながら、ボールの方向を変えて相手をかわすことが多い。これに対し、ブラジルの選手は上体を左右に揺すったりボールをまたいだりして相手を幻惑し、相手の体のバランスを崩してから一気にボールを運んで抜き去るのがふつうだ。このフェイントをかけた時の上体の動きを、ブラジルでは「ジンガ」と呼ぶ。
 ブラジルには、黒人奴隷が始めた格闘技とダンスをミックスしたようなスポーツで「カポエイラ」というものがある。「ジンガ」は、この「カポエイラ」の動きに非常に良く似ている。また、サンバはアフリカの音楽の影響を強く受けているが、「ジンガ」はサンバを踊る時の上体の動きとも似ている。つまり、「ジンガ」は元をただせば黒人特有のリズミカルな動きなのだ。しかし、ブラジルでは黒人選手の影響から白人選手もこの「ジンガ」の動きを取り入れるようになり、現在では人種にかかわらずブラジル選手に共通する動きとなっている。(中略)
 アクロバチックなプレーも、ブラジル選手の売り物の一つだ。これも、最初に黒人選手が柔軟な肉体を使ってバイシクルキック、ジャンプボレーキック、ヒールキックなどのトリッキーなプレーを開発し、白人選手たちもそれを真似るようになった。そして、やがてブラジル選手の得意なプレーとして認められるようになった。




サッカーの中での「ジンガ」を俺は語れません。カポエィラの中でのジンガなら語れますが、やっていない人間が「サッカーのあれはまさにカポエィラと同じだ」と、技術的な事を言っちゃあダメな気がするので。今回この点については触れません(もちろん同じものを感じていますけどね!カポエィラはフェイントと笑顔と遊びと本気の格闘技だと思っています)。

そして、「ジンガ」について言及する本などは多いですが、カポエイラとサッカーのつながりについてすんなり納得できたのはこの本を読んだ時でした。


要するに…

・元々ブラジルサッカーは白人だけの物だった。
・そこに奴隷の子孫である黒人選手(最初は混血の選手)が参加するようになった。
・と思ったらそいつらが凄すぎた。
・ルーツにアフリカ、カポエィラ、サンバなどを持っている彼らがブラジルサッカーに持ち込んだ身体操作のテクニックやノリにみんな影響を受けた。
・そのテクニックやノリをみんな取り入れるようになった。ブラジルサッカーの血の中にカポエィラを含む黒人文化が入った。
・今ではルーツの違う、カポエィラをした事もない(サンバ踊れない人もいるはず)人種の選手も、ブラジルサッカーの血の中に入った物を受け取っている。



と、言う事でブラジルサッカーの強さの秘密はカポエィラ!!!

なんて言える現状になっているわけですね。


良く自分は、「日本人ならなんとなく四股踏めるし、空手のまね事や盆踊りなんとなくできるじゃないですか。子供の時から、やっていなくても見ているから」
「でも外人はできないですよね。でも日本人はなんとなくでもカポエィラのまね事はできないしサンバはできないし。見慣れていないから」
とか説明します。

なんつうか大げさな言い方をすると、それってその国の文化って事ですね。

カポエィラはブラジルの文化で、ブラジルサッカーもブラジルの文化なのですねー。
直接やっていなくても血の中に入っている。

まあしかしそのカポエィラが入っているブラジルサッカーを今では世界中で取り入れているってのが凄いですよね。
そりゃあカポエィラもメジャーになっていくと言うものです。

かつてカポエィラがブラジルサッカーを助けた。今度はちょっとその逆みたいな感じの事が起きていますね。
そしてサッカーで成功する人が増えたように、カポエィラで成功する人が増えると素晴らしいです。



そうそう、勝手に転載してしまっていますが、そのブラジルサッカーを変えた黒人選手2人についての文章も是非読んで下さい。
なかなかアツイです。


まずは初の白人と黒人の混血の選手です。

◆アルトゥール・フリーデンライヒ

 黒人との混血の選手で初めてサッカークラブでプレーしたのが、アルトゥール・フリーデンライヒである。
 フリーデンライヒは1892年、サンパウロでドイツ移民の父とブラジル生まれの黒人の母との間に生まれた。父親がドイツ人であったことから1909年、まだ17歳のときにサンパウロのドイツ系スポーツクラブ・ジェルマニアに入団した。浅黒い肌で縮れた髪をしていたが、眼は緑色。ポジションはセンターフォワードで、テクニックがあり強烈なシュートの持ち主だった。
 フリーデンライヒは、1914年に初めて結成されたブラジル代表のメンバーに選ばれてアルゼンチンに遠征した(結果は1勝1敗)。1916年の第一回南米選手権(コッパ・アメリカ)にも出場して一得点をあげ、1919年にリオで行われた第三回南米選手権では中心選手として活躍する。この大会でブラジルはチリ、アルゼンチン、ウルグアイを連破して初優勝したが、フリーデンライヒは四得点をあげて大会の得点王となり、ウルグアイのメディアから「エル・ティーグレ(タイガー)」と呼ばれた。1922年に再びリオで行われた南米選手権でもブラジル代表のメンバーとして出場し、ブラジルの二度目の優勝に貢献した。
(中略)
いずれにせよフリーデンライヒは初期のブラジルサッカーを代表する名選手であり、フリーデンライヒの目覚ましい活躍によって混血や黒人の選手がブラジル各地のサッカークラブに入団する道が拓けた。



なんか勝手に、最初は迫害されたりしたんじゃないかなあとか、でも実力で全部はねのけたんじゃないのかなとかやはり妄想してしまいますね。
まあブラジルなので、メジャーリーグほどじゃないでしょうが…。それでも、俺のキライなwikipediaにはこう書いています。

他の選手が白人で上流階級の子息ばかりだった中、フリーデンライヒは激しい差別を受け続け(当時、黒人選手への反則は見逃されるという不文律も存在した)、その出自を隠すため髪をポマードで撫でつけ、さらにその上からネットキャップを被ってプレーをした。このような状況はムラートであり、自身を白人であると認識していた彼にとっては耐え難いものであった。



そして初の黒人スター選手です。こちらの方がカポエィラを感じます。


◆レオニダス・ダ・シルバ


 黒人選手で最初にスター選手となったのが、レオニダス・ダ・シルバである。1913年にリオで生まれ、1931年、18歳の時にリオのボンスセッソに入団。その後、バスコ・ダ・ガマ、ボタフォゴ、フラメンゴ、サンパウロFCなどで活躍した。
 スピードとテクニックを備えたセンターフォワードで、非常に柔軟な肉体をもっていたことから「ゴムマリ男」というニックネームをつけられた。バイシクルキックなどアクロバティックなプレーが得意で、当時のブラジル最高の人気選手となった。1932年依頼ブラジル代表にも選ばれ、1934年のワールドカップ・イタリア大会に出場してブラジル唯一の得点をあげた。1938年のワールドカップ・フランス大会にも出場し、八得点をあげて得点王となって、ヨーロッパのメディアから「黒いダイヤモンド」と呼ばれた。



黒いダイヤモンド、DIAMANTE NEGRO!ゴムマリ男!Homem-Borracha!
うーん、カポエイリスタって感じですね!
まあ、実際にカポエィラをやっていたと言う話は見つかりせんでしたが、写真のバイシクルキックを発明した黒人の彼にカポエィラが影響を与えていないはずはないでしょう。

ちなみに、彼の生誕100周年にGOOGLEがロゴを作ったりしていました。アツイ。



ちなみにカポエィラ・テンポにも、サッカーしながらカポエィラもしている子供が何人もいますね。
世界中でアフリカから流れてきた素晴らしい血が広がっています。

あ、俺はサッカー下手です。でもカポエィラやる様になってから自然とある程度上達しましたヨ!

そうそう、うちのメンバーにはこの本貸しますよ。


カポエィラ・テンポ東京生徒募集中!新宿を中心に毎日どこかでレッスンしています。
詳細はカポエィラ・テンポ東京のカポエイラ教室をクリックして下さい。

PR: 子育ては1人で悩まず、まず相談を!-政府ネットTV

$
0
0
専門家のインタビューを中心に、出産や子育てに悩む家庭を支援する取り組み等をご紹介

NHK「おはよう日本」(6/17火)のけんコン!にカポエィラ・テンポの竜太が出演!写真は放送後!

$
0
0

※放送が終わったら寺門アナウンサーとの2ショット写真などをアップしますね!

ブラジルワールドカップの影響でやはり注目が集まっているカポエィラ!
と言う事でなんとNHKおはよう日本に2度めの出演です。


今回は火曜7:00~8:00(いつもは7時半)の間の5,6分ぐらいのコーナー、「けんコン」です!
(放送後にけんコンのサイトに動画がアップロードされますよ!)

寺門アナウンサーにカポエイラのエクササイズ的な効果を説明しながら教えました!

テコンドー経験者と言う事もあって、朝の生放送から寝ないでの収録にも関わらずかなりイケイケでガンガン蹴りまくっていました!


って言うか寺門アナウンサー、隙あれば俺に蹴りを入れようとしていて、何度も騙そうとしたり…
アルマーダを初回でこんなに綺麗に蹴れる人は滅多にいないし…

って事でカポエィリスタの素質、超あるな!と思いました。


翌日は凄まじい筋肉痛になったらしいですけど。
まあ撮影と言う事で同じ技を何十回もやらされていたので(普通はそこまでやりません)。
本当にお疲れ様でした!後半は酔っぱらいみたいになっていた!

でも収録翌日のおはよう日本のお天気コーナーで歩いている様子を見る限り、極めて普通っぽかったです。
筋肉痛で体ボロボロなのがテレビ越しには全く伝わらなかった。うーん、プロ。



そんなプロでイケイケでガンガンな寺門アナウンサーの勇姿を是非明日見て下さい!
スタジオでもちょっとやってくれるかな!?


放送の内容的には、カポエィラの基本の動きの中に様々なエクササイズ効果がありますよ!
って事をかなり丁寧に教える感じになっています。



これを見て、日本全国でカポエイラの知名度がいい形で上がって、カポエィラをやりたいと思う人が少しでも増えたら嬉しいですね!

明日はFacebookツイッターでリアルタイム実況します!

起きられたら!!!!!!!


最後に、相変わらずプロの仕事を感じさせてくださるNHKスタッフのみなさん、ありがとうございました!

※放送が終わったら寺門アナウンサーとの2ショット写真などをアップしますね!

笑神様は突然に…カポエィラ・テンポ出演!その裏話!ブラジル・フェスティバル情報も!

$
0
0

昨日の放送を見逃した人も、放送から1週間、7月25日までは笑神様は突然に…公式サイトで番組が全部視聴できます!

笑神様は突然に・・・|日本テレビ

是非ご覧下さい!うちらの出番は27分ぐらいからです。


…と、言う事で日本テレビ「笑神様は突然に…」にカポエィラ・テンポが出演しました!

つい最近と言うか先週土曜、めちゃイケのめちゃギントンに関わった(結局ゲームの進行上、カポエィラ罰ゲームを喰らう芸人さんが出てこなかったので出番無しでしたけど)カポエィラ・テンポ。
2週連続ゴールデンタイムに出演です!

異常!

ワールドカップ効果ですかね。


笑神様は突然に…では結局2分ぐらいの出演となりました。

予想より短くてそこは残念でしたが、しっかりカポエイラの良いイメージをお茶の間に届けられたから結果オーライ!

Twitter上では

「カポエイラかっこいい!!」

「カポエイラ習いたい!!」


と言う意見が少なく見ても160件はツイートされていました。

カポエイラがメディアに出た中で過去最高の良い評価です(俺調べ)。


特にカツオのソロがノーカットでまるごと使われていたのが良かったようです。
って言うか最近で一番いい感じのソロだったし使われてよかったです。


チュートリアル徳井さんが来る、と言う事は脱がした方がいいなと思い、いつもパフォーマンスでやっているTシャツを脱ぐ流れをやらせたのも大成功。


あとはブラジル人カポエィリスタのパブロさんの活躍ですね。

最近練習に来てなかったんですが、サバンナの八木さんが来ると聞いて、パブロさん呼ばないといかんなと思いました。

そして結果予想どおりの展開になり、バッチリ使われました!
予告でも使われていました~~~。


て言うか結局みなさん上半身ハダカになってくれたりと面白い絵が盛りだくさんでしたね。

サバンナ八木さんは跳び蹴り止まらないし。やっぱり動けるな~。


すべて計算通りでした!!!!(笑)
まあ冗談じゃなく、さすがに自分はバラエティ番組など慣れているので。

プロデューサーの方が、

「自分が取れ高確認したら撮影は終了になりますから!」

と言ってたのが忘れられない。取れ高って言うのか…。




あとは俺の適当なギャグだかなんかわからんセリフが使われていた…。


まあ実際に放送されたモノは今のうちにみなさん公式サイトで見ていただくとして、放送されなかった、カットされた印象に残っている事を書いてみます!


まず、体験に来るのが今田耕司さん、チュートリアル徳井さん、サバンナ八木さん、高橋さん、ときてもう一人ハロー植田さんと言う芸人さんが来ると聞いた時、このハロー植田さんだけはわからなかったので当日ウィキペディアで調べたらどうやらB'zの歌でボケる芸人さんと言う事が判明。

なので蹴りを教える時、俺がマンツーマンになるようにして、

「もっと蹴って!もっとわがままに蹴って!」

と言ったらすかさずおもちゃのマイクを取り出して

「愛のままに~わがままに~僕は君だけを傷つけない~♪」

をバッチリ歌ってくれました。

これはオイシイでしょう~番組的にもハロー植田さん的にも!これはハローさんに感謝されちゃうな俺!

…と思いましたが、残念ながらカットされていました。無念。


あと、サバンナ高橋さんに、蹴り合いの相手をあえて選ばせたら大人ではなく、中3のもなみを選びました。予想通り!

女の子だから勝てる!みたいな展開になりましたが最終的にもなみが蹴りを当てて終了。
その時の高橋さんの変態みたいな怪しいカポエイラが楽しかったです。キモくて。

中学生の前でキモい動きをするのがあまりに絵的にまずかったのでしょうか。これもカットでした。
うーん残念。

ちなみに蹴りを当てた時にもなみが言ったセリフは

「だって避けないんだもーん」

でした。さすがカポエィラ・テンポの子供で一番テレビに出ている女。


他にもみんなでアウーこと側転の練習をしたり、ポルトガル語で数字を数えるのを教えたら超楽しそうに叫んでたり、色々と面白い上に素敵に頑張ってるみなさんの様子があったのですが。
今田さんはとにかくすべてカッコイイし!!!


改めて思いましたが、やっぱり芸人さんは根性あるししっかりやり切る方が多いです。
そして動ける人が多い!!


そんな姿を是非テレビの前の人達にも見て欲しかったですね。
でもその後のロバート馬場さんの料理の美味そうな事。
完全に持って行かれてしまいました。そりゃ尺も短くなるわ~。

って言うか馬場さん、カポエィラ・テンポがはじめてカポエイラを教えた芸人さん(2003年)なんですけどね。
B-1って番組で。
ブレイク前の沢尻エリカさんもいたなあ。

ちくしょ~。
恩を仇で返された~(そんなつもりはない)。



ちなみに、今までで一番動けなかった芸人さんはよゐこのお二人でした。
浜口さんに至っては2回教えましたが…。(笑)

CSフジ「よゐこの企画案」に出演!クロちゃんと!クロちゃんが!なんと…。あとホーダお知らせ


って言うかめちゃイケのめちゃギントンにもよゐこのお二人いたので、場合によっては3回目の絡みになるところでした。


そして告知!!!

来週土日は代々木公園ブラジル・フェスティバル!!!

日本最大のブラジルイベント、代々木公園ブラジル・フェスティバル!
http://www.festivalbrasil.jp/jp/
ステージがあったり、タイフェスやったりするイベント広場です!
Facebookページはこちら

今年もブラジル大使館がカポエイラのために場所を用意して下さいました!
このカポエィラ・スペースで12時から17時までずっとカポエィラをしています!

様々な団体がホーダを仕切ったりワークショップをやったり…。

更に土曜日は13:35から20分、メインステージで様々な団体の先生たちがパフォーマンスをします!

そしてそして、終了間際の16時過ぎから、日本最大のアフロパーカッション集団バハヴェントとカポエィラがコラボします!
これが一番ヤバイです!
人だかりが凄まじすぎて、バク宙や跳び蹴りしている姿しか見えなくなります…。

日曜日は全く休みなしでノンストップカポエィラ祭り!
12時から17時まで、色んなスタイルのカポエィラのパフォーマンスやワークショップがあります!

是非ビールを飲みながら、ブラジル飯食いながら、アサイーも味わいながら観覧して下さい!

カポエィリスタはもちろん参加しに来て下さい!

2日合わせて10万人が訪れるこのイベント。
来ないともったいないです!!!

プログラムはこちら!
(変更出たらその都度更新します)

19日 土曜
12:00 カポエィラ・テンポによるカポエィラ・ヘジォナウのホーダ、体験ワークショップ
13:00 メインステージでカポエィラ指導者達のパフォーマンス(13:35)のため、休止
14:00 カポエィラ・バトゥーキとバハヴェントによるサンバヘギダンス
14:30 カポエィラ・バトゥーキによるホーダ
15:00 FICA、アンゴーラ・トーキョーによるカポエィラ・アンゴーラのホーダ、体験ワークショップ
16:10 カポエィラ・テンポによるホーダ
16:30 バハヴェントの演奏とカポエィラのコラボレーションパフォーマンス
17:00 終了

※ホーダとはカポエィラの集会、自由に様々な団体の人が混ざり、カポエィラの演舞、闘いを行うパフォーマンスで

20日 日曜
12:00 カポエィラ・ヘジォナウ・ジャパォンによるパフォーマン
12:30 カポエィラ・テンポによるカポエィラ・ヘジォナウのホー
13:30 バントゥス・カポエィラによるパフォーマンス、ホーダ、体験ワークショップ
14:30 カポエィラ・ヘジォナウ・ジャパォンによるパフォーマン
15:00 コハダン・ジ・コンタスによるホーダ
16:00 カポエィラ・テンポによるホーダ
17:00 終了

Viewing all 157 articles
Browse latest View live